2009年11月30日月曜日

Office Design - オフィスデザイン


久しぶりの更新。ここ最近とてもバタバタしていて書く時間が無かった。
今ロングビーチにデザイン中のある企業のオフィス用に、家具のショールームを訪れた。
以前にも紹介したHaworth(ヘイワース)のショールーム。
It's been a while since I updated this blog last time. We have been pretty busy these days and didn't have time to write.
I visited a showroom of a furniture maker, Haworth, for our client's new office in Long Beach.

もちろんここはショールームだが、この様な感じのオープンキッチンがオフィス内にあったら、ちょっとした立ち話の場が出来、情報交換がオープンに行われ、上司と部下のコミュニケーションなども取れ、職場環境がより良いものになると思う。
I know this is a showroom, but if there is an open kitchen like this in a office, that will encourage people to exchange their information openly and may end up with creating smooth
communications among workers and between boss and subordinates.



ゴルフ好きの方には、こんな感じのオフィスも面白い。職場に遊び心があると仕事がはかどらないだろうという仮定はもう古い。
If you like playing golf, how about this? Who said work area can not be fun?


今回導入予定のオープンなワークステーション。
机の上をいつも綺麗にしておきたいというクライアントの要望に応える為、机の下とサイドに大きな
ファイルキャビネットを設置し、その上も机として利用できる様にする予定。
We are considering using this open work station system for our client.
In order to meet their request that they want to keep the top of the desk always clean, one pedestal and two lateral files will be furnished for each person.



オフィスは仕事をするだけの場所ではない。職種にもよるが、オフィス業務が主体の仕事であれば人間が少なくとも1日の1/3を過ごす場所。企業の社会的責任の一部として、売り上げばかりを気にし、社員教育という名前の洗脳に精を出し、怠惰な人を怠け者と呼ぶ前に、従業員に対しきちんとした職場環境を与えているかまず考えるべきである。そうする事で社会的な責任を果たし、結果として自然に生産効率を上げ、売り上げに繋がると考えられている。
"OFFICE" is not just a place to work. If your work is mainly a desk work, you will be spending 1/3 of a day there. As a major part of corporate social responsibilities, company is supposed to arrange and provide a decent working environment to its workers before focusing on only sales numbers, spending time for brainwashing called education and calling "lazy" for slow workers.

今まで、チャールズシュワブ、ドイチャバンク、AONコーポレーションなど、アメリカ企業のオフィスデザインを手掛けて来たが、アメリカでは優秀な人材確保の為、そして、円滑な仕事の流れを実現させる為にとてもオフィスデザインに気を使っている。
In my past, I have worked on Charles Schwab, Deutsche Financial Services, AON Corporation and so on. Major American corporations are aware of the importance of the work environments in order to maintain superior work forces and create smooth work flows among people in their offices.

先日、ある企業のオフィスを訪れた。オフィス内はパーティションで区切られた、古く暗い個々のワークステーションで埋め尽くされていた。カジュアルなコミュニケーションの場もない。床の色もパーティションの色も暗い上に企業のイメージに全く合っていない。マネージャー達の不満として、従業員の無駄話や集中力の無さが挙げられていた。
I have visited some corporation the other day. The office floor was filled with old workstations surrounded by dark colored partitions. There were no casual meeting spaces. The color of the partitions and carpet were not even close to their corporate image.
Managers were suffering from workers' cheap chatting and lack of concentration to their works.

訪れて直ぐに理由は分かった。
As soon as I stepped in their office, I could tell the reason.

人間は無いものねだりをする。コミュニケーションの場が与えられず、暗く狭いパーティションで囲われた場所に1日押し込まれたら誰でもそこから出て周りの人とたまには話をしたくなる。また、特に冬は日が落ちるのが早く夕方から外は暗くなる。カリフォルニアの様な場所では、多くの人は暗い場所に押し込まれるより広く明るい場所を求める。外もオフィス内も暗ければ、誰のモチベーションも上がらなくて当然だろう。職種にも寄るが、明るさx暗さ、広さx狭さ、静かさx賑やかさなどのバランスの取れた職場環境を提供する事をお勧めする。

We tend to seek things we can't reach. If we were not allowed to communicate with others and packed in dark small areas for all day long, most of us would feel like going out and chat with our colleagues. Especially during the winter time, the outside gets dark early. Here in southern California, people seem to prefer bright broad places. If both outside and inside of the office are dark, everyone's motivation toward work can be lowered very easily.
It depends on the field of profession, but we recommend create a well balanced office space: bright-dim, wide-narrow, calm-cheerful.


Hiroki

2009年11月10日火曜日

Product Design Video

今回は、主にインテリアデザインのプロジェクト用に手作りした照明をビデオで紹介 >>>
This time, we made a video that introduces our light fixtures we made mostly for our interior design projects. >>>>

2009年10月30日金曜日

Company Intro. Movie - 会社紹介ムービー



我々の作品や仕事内容を紹介するイメージビデオを作製して
公開して行こうと思う。888
第一回目は会社紹介として、オフィスの雰囲気を紹介。
ビデオ自体をクリックすると、YouTubeの大きな画面で
閲覧可能。
We have started making videos to introduce our works
and business.
The first one is to show the atmosphere of our office.
Please click on the video to view in a large window in
YouTube site.

2009年10月29日木曜日

Reasonable French Restaurant - お得なフレンチレストラン

昨日ラグナビーチにあるフレンチレストランで食事をした。レストランリビューなどで高い評価を得ているこのレストランは、French75という名前。
I had dinner at a French restaurant in Laguna Beach. The place is called French75, and receiving pretty good evaluations in restaurant reviews.



店内は暗く重厚な感じで、大人の雰囲気。ライブでピアノの演奏などもある。落ち着いて食事が出来る内装だが、決して硬くなって食事をしなければならない雰囲気ではない。
Inside of the restaurant is dim and generating an atmosphere for matures. It is a place where you can indulge a relaxed dinner time, but not a place you need to be too formal.


シャンパンとコニャックのカクテル。
A cocktail made with champagne and cognac.


アペタイザー。暗くて綺麗に撮れなかったが、左がパイナップルを焼いたもので、右がフォアグラ。
フォアグラは甘い物と一緒に食べたり、甘いお酒と一緒に口に含むとさらに美味しくなる。
It was too dark to take a vivid photo, but the one on the left is baked pineapple, and foie gras on the right. Foie gras mixed with sweet food or sweet liquor creates a fantastic flavor in the mouth.


メインはラム。やわらかい上に臭みも調度良く、とてもおいしかった。添えのチーズはいまいち。
I ordered lamb for the main. It was very tender and the smell was well controlled.
I was not crazy about the cheese on the side.


まぁ、この様なレストランでこれらを食べればそこそこのお値段がする。
ラムは$36 (91円計算で約3300円)。
Well, it always costs some when we eat this kind of food in this type of restaurant.
The lamb was $36.


アペタイザー、メイン、デザート、お酒(1杯)となると、一人$80(約7300円)ぐらい。
目が飛び出す程ではないが、この不景気の中では安くも思えない。
The total of an appetizer, main, desert and a glass of alcohol is usually about $80.
It is not extremely expensive, but not cheap especially under this economical crisis.

しかし!!
But!

行ってみて驚いたのが、これ!
There was a surprise on the menu!



ちょっと読みにくいかも知れないが、ここに書かれているのは
午後5時から6時半までにオーダーすれば、メインは半額!
さらに、水曜日はセレクトされた中であれば、ワインは半額な上にチーズプレートが付いてくる。
It is kind of hard to see, but if you order between 5:00P.M. and 6:30P.M., the main course is half price. Also, selected bottles of wine are half off on Wednesday. They also come with a complimentary cheese plate.


不況の中で打ち出された策なのだろう。実際、平日にも関わらずレストランは賑わっていた。
It must be a promotion started in this slow economy. The restaurant was pretty much filled with people despite the fact that it was still Wednesday.

知っている限りでは、French75はラグナビーチ(地図)の他にアーバインマーケットプレース(地図)とニューポートビーチのファッションアイランド(地図)にもある。
ただ、ラグナビーチ店が、ギャラリーなどに囲まれていて一番雰囲気が良い。
(どの店舗でもこの半額時間があるかは不明。)
As far as I know, French 75 has 3 locations; Laguna Beach (map), Irvine Market Place (map) and Fashion Island in Newport Beach (map).
The one in Laguna Beach is surrounded by small galleries and I think it is situated in the best atmosphere (not sure if this half price promotion is applied at all locations).


何かの時に使えるお店。
It can be used for some occasions.

Hiroki

2009年10月23日金曜日

Mr. X


うちの名刺には小人がいる。数や位置は皆それぞれ。
There is a little guy on our business card. The number and location depend on the individual.


初めてお会いした人に名刺を渡した際、よく行われる会話。
There is a typical conversation when I hand my business card to someone new.

”ご自分で名刺もデザインされたのですか?”
"Did you design this business card?"

”はい。”
"Yes."

”お、こんな所に人がいる!これは誰なのですか?”
"Oh, I see a little person on your card. Who is this?"

”えー・・・社内でもこれが誰なのか未だに討論が続いております。”
"Well....we have been trying to figure out who that is."



ウェブサイト(www.hirokiuchidadesignlab.com) を先に見た事のある人は、
Those people who visited our website (www.hirokiuchidadesignlab.com) first say,

”あ、この人、ウェブで歩いていた人ですね!”
"This must be the guy walking in your website!"


この小人が誰なのかは秘密。
It is our secret who this is.


本当は、描いた本人も誰だかは知らない。でも、この小人のお陰で名刺自体も、そこに書かれた文字も大きく思える。この小人を置くことで、名刺の中に1シーンが生まれる。
To be honest, I don't even know who this is despite the fact that I drew him. But, by placing him on the card, the card itself and the letters look larger. He creates a scene on the small piece of paper.

小さいけれど、大きな役割を果たすMr.X。
Mr.X plays a big role with his small body.

Hiroki

2009年10月18日日曜日

Auto Show - オートショー

昨日オートショーに行ってきた。メルセデスもポルシェも日産すらも出展していなく、一昨年は2フロアーあったショーが今年は1フロアーのみ。
I went to check out OC Auto Show yesterday. Mercedes, Porsche and even Nissan were not participating, and the space was reduced to only one floor instead of two floors that were filled with cars 2 years ago.

そんな中、デザイン的に一番進化が見られたのがフォード傘下のリンカーンだと思った。
もちろん今年出ている物は数年前にデザインされた物だが、今までのアメリカ車と違い、内装に品と高級感があった。
In terms of the design, the most progressive company I found was Ford Lincoln.
The car, of course, was designed a few years ago, but was different from typical American car and the interior had richness in materials and cares to details.


この辺りのコントロールだけは従来のアメ車のデザイン。残念ながらこのクラスの車にとっては、ディテール、アイデア、そして美しさを欠いていると思った。
Unfortunately, the control panel area was still a typical American design that was not coordinated with surrounding parts. I feel it was lacking details, ideas and beauty.


少し前に雑誌でも見た事があったが、リンカーンの発表したコンセプトカーはライン、アイデア、色、
のどれを取っても ”コンセプトカー” として感心させられた。
I have seen their concept car in a magazine before. I was impressed by the line, idea and colors of this car since they were very appropriate and exciting as a "concept car".







そんな中、ふと横を見るとベンツが!
なんだ、出展してるじゃんと思って横に回ると、
When I turned around, I found a Mercedes!
I thought they were out this year, and I walked to the side.


あれ、レクサスだったの?
What? Was it Lexus?



で、そのまま後ろに回ったら、”な~んだBMWの7シリーズか!”
And I walked to the rear. "Oh! this was a new BMW 7 series!"

いやはや、上手に混ぜたな、と感心すらする。
Oh well...it is even impressive to see the good mixture of those 3 cars.

アメリカ国内では最近たまに見かけるようになったが、韓国メーカー、現代(ヒュンダイ)の
ジェネシス。 英語で発音する時は、 ”ハンダイ” と言い、最後の”イ”が聞こえない時も多いので
”ホンダ”に聞こえる事もしばしば・・・。
As sometimes seen on the street in the U.S., this is Genesis by a Korean car maker Hyundai.
I often hear the pronunciation "Honda" ...



お、こっちにもレクサスが。あれ、でも鼻のところにロールスロイス?
こちらもヒュンダイの車。
I found another Lexus...with...a Rolls Royce nose decoration....?
This is also from Hyundai.




話は変わって、今日行った動物園にあったメリーゴーランド。
メリーゴーランドって、悪夢じゃなくって夢を与えてくれるかわいい物だと思っていたのだが・・・
Changing the subject, this is a merry-go-round I found in a zoo today.
I thought it was supposed to provide a gentle and fantastic dream instead of a nightmare...



色々見た後は、家の近所の湖で撮った写真で気持ちを落ち着かせて、
おやすみなさい。
After seeing too many interesting (?) things, let's calm down by watching a photo of a beautiful scenery of my neighbor lake, and have a good night.


Hiroki

2009年10月16日金曜日

Manhattan Beach - マンハッタンビーチ

水曜日も雨だった。 朝8時にマンハッタンビーチの市庁に行き建設許認可の用事を済ませた後、コーヒーを右手に、そして傘を左手に、ビーチへ行ってみた。
It was raining again on Wednesday. As scheduled, I visited the city hall of Manhattan Beach at 8:00 A.M. for permit related errands. After that, I decided to walk to the beach with a cup of coffee in my right hand, and an umbrella in my left.

晴れている時はこんな感じ(数週間前に晴れた時に撮った写真)。
When it is sunny, it looks like this (photos taken a few weeks ago).



雨の日。
頭上で聞こえる、傘にぶつかる雨の音
足元で聞こえる、靴が踏みつける水の音
そして、あたり一面を覆いつくす高波の音
晴れとビーチという当たり前のコーディネーションより趣があった。
A rainy day,
The sound of rain hitting my umbrella above my head,
The sound of splash spread by my shoes below me,
and The sound of waves surrounding all over.
A beach and rain were creating more interesting coordination than beach and sun.





なんと、高波に乗ってサメが地上に・・・
A shark jumped on to the pier...


このサメ、ロックされていない台車に載っており、強風にあおられて
”ガーーーーーッ”
とあちらこちら走り回っていたので、普通より怖かった。
This shark was set on unlocked wheels, and strong gust was pushing
it around. The shark looked much more scary than usual...

Hiroki